Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

新卒エンジニアの振り返りと俺流みんなと仲良くなり術

はじめに 自己紹介 何を伝えたいか なぜRettyへ入社したのか エンジニアとしての半年間の振り返り インターン不参加・Android開発未経験からの入社 とにかく自分の状況を発信する とにかく出来る人の真似をする チームで開発すること 俺流みんなと仲良くなり…

Goによるバッチ実装テクニック

ハロー! software engineerのTakato Fukuiです。最近バッチアプリケーションを開発しました。この記事ではその際に使用したバッチ実装のテクニックを説明します。

ChatGPTに特定業務特化IntelliJプラグインを作らせる

この記事はRetty Advent Calendarの2日目の記事です。 はじめに Rettyでエンジニアリングマネージャーを務める山田です。 ChatGPTが登場してから一年が過ぎました。その後社会にはAIが広まりつつあり、コーディングの世界にもGitHub CopilotのようなAIを応用…

22卒の私が1年間行ったRetty iOSプロジェクトの改善

こんにちは アプリ開発チームでiOS開発をしているレイです。 約1年前の記事では、CI/CDサービスの切り替えについて紹介しました。 engineer.retty.me その後も、私は日々の施策開発以外にも多くの技術的な課題を解決してきました。今回はこの一年間に取り組…

Agile Studioをリモート見学させていただきました

参加メンバーで記念写真 VPoEの常松です。 Rettyのメンバー7名でAgile Studioをリモート見学させていただきました。 Agile Studioと見学の経緯 www.agile-studio.jp Agile Studioは永和システムマネジメントが2018年に開設したアジャイルの専門組織で、福井…

3つのトライでスプリント内のタスク分担がうまくハマった話

Webエンジニアの今井です! Rettyでは現在4つの開発チームがあるのですが、2年近く在籍したチームを半年ほど前に離れ、今は「あんこうチーム」に在籍しています。 そのあんこうチームなんですが、ここ最近ベロシティがいい感じに上がってきており、プロダク…

新米マネージャーが「エンジニアリングマネージャーのしごと」輪読会に参加してみた

エンジニアリング部門で4月よりマネージャーを務める山田です! Rettyでは以前「エンジニアリングマネージャーのしごと」という本について輪読会を実施しておりました。 engineer.retty.me www.oreilly.co.jp この度、IC(Individual Contributor)だった私が…

アプリチームにおけるECS移行の作業範囲

アプリチームの松田です。 アプリチームではバックエンド専門の人やチームはおらず、Android/iOSを開発しながらバックエンドサーバーも開発、運用しています。そんなAndroid/iOSアプリ専用のAPIサーバーはAWS Elastic Beanstalk(以下EB)で運用されていました…

Tokyo dbt Meetup #5 で Lightdashについて紹介しました

分析チームの井下田(@hiroki_igeta)です。 Tokyo dbt Meetup #5で登壇機会をいただき、「Lookerから、dbtと相性のよいLightdashに移行してみた話」というタイトルで発表させていただきました。 speakerdeck.com ちなみに今回のMeetupは、オフラインとオン…

GraphQL Inspection で守る GraphQL API

こんにちは。Retty インフラチームの幸田です。 今回は Retty で利用している GraphQL API に WAF (Web Application Firewall) を導入したのでその話をしようと思います。 Retty と GraphQL API GraphQL を利用した攻撃 リスクを伴う設定 悪意のあるクエリ W…

API Gateway と Lambda で deploy bot を作った

この記事は Retty Advent Calendar Part2の25日目の記事です。 Part1はこちらです。 はじめに deploy bot の課題 deploy bot で行うこと 行ったこと 1 . Lambda function の作成 2. API Gateway の作成 3. Slack Api の作成 4. Lambda の設定、動作確認 Slac…

Retty VPoE通信 Vol.1

はじめに Retty VPoEの常松です。Retty Advent Calendarの最終日はここ数年、前VPoEの小迫が1年の総括をまとめていました。「開発のトップとして今何を考えていて、どう動こうとしているのか」は社内外に向けてもっと定期的に発信しても良いかなと考え、今回…

dbtを使って、BigQueryにJavaScriptのUDFを作成する方法

Rettyのデータ分析チーム アナリティクスエンジニアの井下田(@Hiroki Igeta)です。 この記事はRetty Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 ※Part1 と Part2 の2つがあります!! はじめに dbtを使ってUDFを作成するメリット 1. macrosディレクトリ配下…

iOSのCI/CDをXcodeCloud+GitHubActionsに移行し費用削減になったうえに運用効率が向上しました!

はじめに こんにちは アプリ開発チームで主にiOS開発をしているレイです。 この記事は Retty Advent Calendar Part2 の23日目の記事です。 Part1 はこちら 今回の記事では下記の内容で話をしようと思います はじめに 課題 CI/CDサービスの比較 XcodeCloud Xc…

Retty データ分析チーム2022振り返り

この記事はRetty Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 adventar.org adventar.org Rettyのデータ分析チームMGR平野です。 毎年恒例の”Rettyデータ分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年掲げた今…

GAS + React + Vite + Claspで作るお手軽フロントエンド

この記事はRetty Advent Calendar Part2の22日目の記事です。 Part1はこちらです。 はじめに 23卒の内定インターンをしている真下(@mashita1023)です。 内定インターンの中で単純な要件の社内ツール作成を作成したのですが、技術選定から実装まで結構な範囲…

ちょっとした工夫で、バックログリファインメントに参加する際の心理的安全性とストーリーポイントの精度を高めた話

この記事はRetty Advent Calendar Part2の20日目の記事です。 ※ Part1はこちら 目次 目次 はじめに チームの紹介とtoC側のリファインメントについて メンバー構成 toC側のリファインメント ハードルが高いと感じる原因について 付随する問題 解決法の模索 1.…

過去施策コードが消せなくなってしまう構造

この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part1 の19日目の記事です。 今年も Part2 があるのでこちらもよろしくお願いします。 Webチームの@sntree_suzunokiです。GoとGraphQLが大好きなバックエンドエンジニアです。今年も去年と変わらず施策開発の傍らパフ…

Retty 内定者インターンって何するの?

この記事は Retty Advent Calendar Part2 の18日目の記事です。 Part1 はこちら はじめに 23 卒の内定者インターンをしている田中です。最近、赤缶カレー粉にハマっていて、いろんな料理に使ってます。イチ押しはカレー味唐揚げです。 さて、今回は Retty 内…

開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介

.table-scroll { overflow-x: scroll; -webkit-overflow-scrolling: touch; overflow: auto; white-space: nowrap; } この記事はRetty Advent Calendar Part2の17日目の記事です。 はじめに おすすめプラグイン紹介 Git系 GitToolBox Find Pull Request GitL…

CircleCIのプロジェクト用環境変数管理ツールccienvの紹介

概要 Retty Advent Calendar 2022 17日目は、エンジニアの堤が担当します。 昨日は、ヤマモトマユミさんの じわじわハマるカップ酒のデザイン|ヤマモトマユミ/Retty|note でした。 CircleCIのプロジェクト用環境変数を管理(リスト・作成・削除)するためだ…

AWS の IAM User を減らす取り組み

この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part2 の16日目の記事です。昨日はたちばなさんの『アイドルヲタクが応援うちわで考えるユーザー体験設計』でした。 もちろん Part1 もあります。Part 1 では CLI バージョンマネージャーに関する記事を書いたのでぜ…

CLI バージョンマネージャー aqua のススメ

この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part1 の14日目の記事です。昨日は今井さんの『ストーリーポイント定規を作ってみた』でした。 今年も Part2 があるのでこちらもよろしくお願いします。自分は Part2 の16日にも記事を書きます。 はじめに aqua につ…

ストーリーポイント定規を作ってみた

この記事はRetty Advent Calendar Part1の13日目の記事です。 ※ Part2はこちら toB(飲食店)向けプロダクトの開発をしているエンジニアの今井です。 運動不足で代謝が落ちたせいか、例年よりも足元の冷えに辛さを感じる日々を送っています。 今年も終わろう…

Slack WorkflowとGoogle Spreadsheet+Google Apps Scriptを組み合わせた日次処理の自動化!お店のIDをまとめてINSERTクエリを作る事例

この記事はRetty Advent Calendar 2022 Part2の12日目の記事です. はじめに 2023年4月に入社予定の冨田です。現在は週2回ほどインターンに参加しています。 最近は四川麻婆にハマっています。 今回は、Retty社内で日々発生するお店データの修正業務の効率化…

仕事の基本は関係性の構築から - 私がベトナムメンバーとうまく協働できるようになった秘密 -

この記事は Retty Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 adventar.org Rettyで飲食店向けプロダクトのエンジニアリング部門マネージャーをしている遠藤です。 近年オフショア開発を活用する企業やサービスが増えていますがRettyでも取り入れています。 …

22卒データ分析チームメンバーの入社から現在まで

はじめに こんにちは。データ分析チームに所属している22卒の井下田(@Hiroki_Igeta)です。 22卒振り返りTech Blog企画のラスト、7人目となっています。 前回は今井の「社会人2年目の自分に言い聞かせたい3つの学び」でした。 22卒振り返りTech Blog企画の記…

Datadog・Lighthouse・GitHub ActionsでWebパフォーマンス定期観測してみた

Retty Advent Calendar 2022 Part1の9日目です。 はじめに 技術選定 フィールドデータ/ラボデータ 計測ツール Lighthouseで測れる指標 計測タイミング・計測環境 計測結果の保存とUI表示 技術選定まとめ 実装 環境・ライブラリ まとめ はじめに Webチームの…

負荷テストフレームワークのTaurusはいいぞ

はじめに Taurusとは Taurusはこんなところが良い Taurusを使って負荷試験をするまで インストール 設定ファイルの準備 実行 実行結果レポート Console Reporter Blaze Meter Reporter 参考文献 はじめに RettyでtoB(飲食店)向けのWebエンジニアをしている渡…

マネージャーで「エンジニアリングマネージャーのしごと」輪読会やってみた&新米マネージャーが得た学び

これはEngineering Manager Advent Calendar 2022の9日目の記事です! エンジニアリング部門マネージャーの池田(@Nao_Mk2)です。 みなさん、「エンジニアリングマネージャーのしごと」という本をご存知でしょうか? 評判の良い本なので読んだことある方も…