Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

新米マネージャーが「エンジニアリングマネージャーのしごと」輪読会に参加してみた

エンジニアリング部門で4月よりマネージャーを務める山田です!

Rettyでは以前「エンジニアリングマネージャーのしごと」という本について輪読会を実施しておりました。

engineer.retty.me

www.oreilly.co.jp

この度、IC(Individual Contributor)だった私が新たにマネージャーを拝命するにあたり、第二回の輪読会を開催していただけることになりました!
これまで一人のエンジニアとして活動してきた新米マネージャーがこの輪読会を通して何を学んだのかまとめていきます。

輪読会の形式

この輪読会は以下のような形式で実施されました。概ね第一回の輪読会と同じですが、少しだけ変更があります。

  • 開催は週1。毎回2章ずつを事前に読んでおく
  • 当日の時間は45分。10分弱でふせんを書き、残りの時間でディスカッション
  • 現マネージャーからマネージメントに興味のある方まで、幅広い参加者を募って開催
  • 参加者全員が話せるよう、4,5人程度で実施。それより多く人が集まった場合は部屋を分ける
  • 近い内容のふせんだなと思ったら書いた人が自分で近くに寄せる
  • 輪読会のふせんはキャプチャをConfluenceに貼ってオープンに見える&後から見返せるようにする

ふせんは大まかに以下画像のようなコンテキストごとの分類で仕分け、対話を行いやすい形としました。

このフォーマットの元ネタは「ゆこ」さんの以下の記事となっていて、これを参考にしたものとなっています。

note.com

感想・学び

この輪読会を通してどういった得た感想や学びをまとめます。 

「マネージャーのしごと」はICが思ってるよりずっと多い

これまではICとして1on1や評価等のヒューマンマネジメントを通した活動でマネージャーと関わることが多く、そうした仕事が多くを占めているんだろうなと思っていました。マネージャーという役割に対してこのようなふわっとした認識を抱いていたのですが、輪読会を通してこの考えは覆されることになりました。

実際にはそれだけでなく、プロジェクトの推進や組織の文化作り、情報の収集や交通整理等幅広い事柄を担うことになることがわかりました。さらに、当初あるだろうと思っていたヒューマンマネジメントについても、当初の薄っぺらな理解を遥かに超える深みのある仕事であることを認識させられました。

これまで一人のICとしてRettyの発展に精一杯貢献してきたと自負はしていますが、マネージャーに守られていたからこそということを思い知らされ、また、今後は私自身がそういう動きをしていく必要があるんだというのを理解しました。

マネージャーとしての振る舞いを理解できた

本書には具体的なHowから抽象的な考え方に至るまで、曖昧になりがちなマネージャーとしての行動の指針となるべき貴重なナレッジが一通りまとまっています。例として2章では時間管理のためのツールの活用方法、10章では難しい人間の特性について触れられています。

前項の通り、マネージャの仕事は非常に多岐に渡るため、ただ行う必要のある仕事の紹介だけがなされていたら私の心は折れていたかもしれません。しかし、本書はそれらに対してどう立ち向かえば良いかを教えてくれるものとなっているため、この本を理解することができればなんとかやっていけるのではないかと希望が持てる内容になっています。新米マネージャとして右も左も分からない中でこういったバイブルとなり得る本と出会えたことを幸運に思います。

輪読会はいいぞ

これについては本自体ではなく輪読会についての感想です。

実は輪読会前から本の評判は聞いており、マネージャーになるにあたり事前に一通り読んでおり、輪読会では二周目でした。一周目に自分なりに解釈して理解したところもありましたが、まだICだった時に読んでいたためあまり実感を伴わず表面をなぞっただけ、理解したとは言い難い、といった感じでした。しかし輪読会を通して先輩マネージャーを含む複数人で輪読し、お互いに意見を出し討論することで、自身の抱くもやもやが議論により解消され、より深い理解につなげることができました。

また、私自身とは異なる観点からの考えに触れることができ、大変有意義なものとなりました。特に、前回の開催時比較で実用的なAIの登場など取り巻く状況が変わったところもあり、そういった部分についても議論できたのは第一回に参加した先輩マネージャーからも評判が良かったです。

おわりに

ソフトウェアエンジニアの仕事をこなす傍ら「コードを書く」ということ以外の難しさに遭遇する度にマネージャーという役割の重要性を徐々に認識するものの、実際のところ何と戦っているのか具体的な事を理解できていない、本書を読む以前の私のことです。

そんな状態で受けたマネージャー拝命のお話でしたが、このような状態だったため、戸惑いとわくわくと、一抹の不安を抱えてマネージャーの門戸を叩く事になります。そんな私でもこの本を読むことでそもそもマネージャーとは何を期待されているんだっけ?何をする役割なんだっけ?という問いに対して一つの回答を持つことができるようになりました。

人間誰しも分かっていない事柄には不安を抱くものです。マネージャーという役割に対して興味がある、でも実際のところなんなのかよくわかっていない、そんな方であればぜひ読んでほしい、そう感じさせる本でした。もしかしたらマネージャーに対しての理解を深めることが、不安を払拭し背中を後押しすることで、今後のキャリア選択に大きな影響を与えるかもしれません。