Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

Developers Summit 2022 Summerで全社アジャイルの取り組み事例を紹介しました

マネージャーの常松(@tunepolo)です。Developers Summit 2022 Summer(以降愛着を込めてデブサミで表記)で登壇機会をいただき、「「全社でアジャイル!」を広げるために 」のタイトルで、Rettyの開発外部門を巻き込んだアジャイル推進の事例を紹介をさせていただきました。

ちなみに今回のデブサミはオンライン開催でしたが、お邪魔させていただいた配信スタジオの設備や、スタッフの皆様の準備・対応は本当に素晴らしく、しっかりしたものでした。さすがデブサミ!という感想です。

登壇の概要

Rettyはアジャイルな開発の取り組みを続けています。開発・企画側の取り組みは先日SELECKさんに取材いただいたのでそちらを参照ください。

seleck.cc

企画・開発はアジャイルな価値観が身についてきたものの、営業や総務といった全社ではまだまだです。 私たちが身を置く飲食業界はここ2年ほど大きな変化の渦中にあり、全社一丸となって変化に追従していかなければならない危機感を強く持っています。

職種や役割が違えば価値を置く基準も異なり、教育ややり方の矯正で何とかなるものでもありません。 ここ1年ほどの開発外の巻き込みを進めていくための打ち手の紹介と、Rettyに限らず再現性を持たせるための進めかたの順序をお話しさせていただきました。

登壇後にいただいた質問

Ask the speakerでいただいた質問です。

Q: 組織感の目的の違いで、相反するKPIが設定されるようなことがなかったでしょうか?もしあれば、どう対応されたのでしょうか?

A: ありました。良かれと思って設定したKPIだったが、狙っているのと違う効果・歪みが出てしまったことはあります。KPIによる歪みを認知し、より望ましいKPIに置き換え・ブラッシュアップをしていくことが大事かと思います。

Q: 評価制度を変える枠組みとして、組織の評価制度だけではなく、個人の評価制度もアジャイルに沿った評価項目する必要があると思います。

A: 今回の取り組み過程で評価制度に手を入れることはしなかったのですが、ありたい姿(アジャイルな価値観、小さくリリースしリリースして学ぶ)を鑑みて、望ましい振る舞いや行動を組織内で見えるように称賛することは文化を望ましい方向に引っ張る力として有効かと思います。

Q: 「言っていることはわかるしいいと思うけど」といって、結局変わろうとしない人、組織はありませんでしたか?

A: 言ってすぐに変われる組織や人の方が稀で、手を替え品を替え価値観を揃えていく動きは必要かと思います。今回はここ1年ほどの取り組みを紹介しましたが、まだ1年・2年と成果が出てくるまでは必要だと考えていてそのぐらい長いスパンで働きかけていく必要があると考えます。

Q: アジャイルの経験や知識に乏しい、上司がいる中で、アジャイル開発を導入する方法で悩んでいます、何か助言はありますでしょうか?

A: 「アジャイル」という言葉を使わないで、ありたい姿・目的を説明することをお勧めします。例えば「アジャイルにやりたいので機能を絞ってリリースします」ではなく「この機能がユーザーに受け入れられるかってリスクありますよね? まずは課題を解消するこの機能だけ対応して、他はリリースしてからあらためて考えませんか?」と言った具合です。相手(異なる職種)の立場にたった説明を続けましょう。


またTwitterでもスライド・登壇内容を共有いただき、ありがとうございました。

togetter.com

俺たちの全社アジャイルの取り組みはこれからだ!

取り組みを始めて1年が経ち、変化の兆しは各所で見られるようになったものの、事業成果やユーザーの声に現れるにはまだまだだと感じています。「全社でアジャイル」という目標達成は簡単ではありませんが、変化する飲食業界をより良いものにしていくために、プロダクトに携わる皆が楽しく誇りを持って向き合えるように、今後も継続して取り組んでまいります。エンジニアはもちろんのこと、プロダクトマネージャーやアナリストなど多くの職種で仲間を募集しています。アジャイルな組織の実現に一緒に取り組んでくださる方、お待ちしております。

recondite-system-9d6.notion.site