Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

素振り大好きマンがRettyで得たやりがいと成長

始めに

2021年新卒としてWeb開発チームのエンジニアとして入社した鈴木です。早いもので新卒として入社してからもう半年も経ちました。 Rettyでは、入社から半年のタイミングで振り返りTechBlogを公開をしています。本記事はこの振り返り第2回の記事です。

engineer.retty.me

今回は「素振り大好きマンがRettyで得たやりがいと成長」について書いていきたいと思います。

自己紹介

大学院ではvirtual-Content-Delivery-Networkにおける効率的なコンテンツ配信に関しての研究をしていました。 アルバイトでは受託開発のお手伝いでサーバーサイドを主に、フロントエンドやモバイルなど幅広く数多く0→1の開発をしました。 技術素振りが大好きで気になった技術をとりあえず素振りをして使用感を確かめることが趣味です。

現在RettyではWEB開発チームに所属し、サーバーサイドを中心にフロントエンドも書くソフトウェアエンジニアとして活動をしています。

Rettyに入社するまで

学生時代は"できるようになる"ことが大好きで、趣味では気になったライブラリやアーキテクチャをどこに公開するわけでもなくひたすら実装しては満足するという、技術素振りをひたすら行っていました。

技術素振りの目標はあくまで気になった物を使ってみることや作ってみることだけで、

  • 何をどこまでどう作るかは決まっている
  • 一度完成したらそこからさらに実装することはない
  • 誰かにレビューしてもらうことがない

という開発になんとなく感じるもやもやはありましたが、エンジニアは知識あってこそという思いと、理想通りに作れた満足感でかき消している感じでした。

f:id:rettydev:20211026103634p:plain
素振り

このような目的のない開発を続ける虚しさから、就職活動の中でRettyの文化や開発体制のお話を聞いて、強く惹かれて入社をしました。

Rettyに入社してから

Rettyの文化と開発体制

RettyにはUserHappyという深く浸透している文化があります。プランナーさんが考えた施策に対して、エンジニアさんが違う観点から見てさらにUserHappyを得られる手法があれば提案するなど、エンジニアも例外なく強く意識していました。

また、開発体制ではスクラムによる開発を採用していて、チームとして開発を行い、一週間の開発サイクルで細かいリリースとフィードバックを得ます。

【参考】開発体制 speakerdeck.com

これらの文化と開発体制は自分にとても大きなやりがいと成長をもたらしました。

やりがいのお話

まず第一に、UserHappyを求めて開発をすることは純粋に楽しかったです。自分たちが作ったものでユーザーさんに新しい価値を届けられることは嬉しいと感じました。UserHappyを考える文化の強いRettyでは特に感じやすかったのかもしれません。また、いままで溜め込んできた開発力のお陰で選択肢をいくつか持てている時や、素早くコードが書ける時は少し報われた気がしていました。笑

次に、日々の成長を実感できることは毎日のモチベーションのつながりました。スクラムによる開発を行っているとスプリント毎にそのスプリントでの動きを振り返るチャンスがあります。Rettyでは、正直に発言をして建設的な会話をするというチームRettyのルールというものがあり、よかった点も悪かった点も共に働いていた人から素直に教えてもらえます。

成長の実感や課題の指摘を細かいサイクルで得られるため、日々の何気ない行動が成長につながっているんだなぁとモチベーションにつながりました。

一方で悔しいこともありました。Rettyに入社した当初はUserHappyにつながる提案がなかなか出来なかったのです。 Rettyではリファインメントの時間やタスクの取り掛かり時に、エンジニアの観点から見てさらなる価値提供につながるものがあればプランナーさんに提案することがあります。Rettyのエンジニアさんはこの能力がすごいと思います。

自分はこの能力に欠けていて、目の前にあるデザインや仕様を忠実に実現しようとしました。自分の見ているものは実装とその成果物のみでユーザーさんが見れていなかったのです。

成長のお話

次はRettyで得た成長についてお話したいと思います。結論から言うと、Rettyに入社してからは今までとは比にならない速度で成長ができました。その理由として大きく二つあります。

まず一つ目にRettyには、適切なサポートの元、任せてもらえる環境があるということです。基本的に任せていただけて、ヤバそうなところだけさっとフォローをいただけるのでエンジニアとしてとても成長することができました。その中でも特に成長を感じた経験が以下の二点です。

  • 新卒主体でのABTest基盤のリニューアル
  • ユーザー詳細画面リニューアル時のGraphQLを任せていただけた

成長を感じた一つ目の経験としてABTest基盤のリニューアルがあります。Rettyでは古くから存在するABTest基盤が存在しましたが、メンテナンスされておらず新しく作り直す必要があり、ちょうどゴールデンウィークの時期でお休みの先輩方が多いということで、新卒主体で設計&実装をしてABTest基盤をリニューアルしました。設計の際には、CDNSSR/CSRの考慮、管理個数をなるべく少なくすることや、古い施策が残り続けない仕組みなど考えることがたくさんありましたが、先輩方のアドバイスを頂きながら達成することができました。

もう一つ成長を感じた大きな経験として、ユーザ詳細画面リニューアル時のGraphQLを任せていただけたことがあります。Rettyでは一部のページのサーバーとの通信にGraphQLを用いていました。自分は既存で使われていたスキーマに課題感を持っていたため、スキーマの方針を刷新したり、フロントエンドにもクライアントキャッシュを導入したりなど、課題に感じていたことに関して大幅に変えることができました。GraphQLは好きな技術でプライベートでよく触っていたので、実装は何度も行っていましたが、理想を求めすぎず現在の状況から少しづく変えていくことや、管理の手間がなるべく少ない手段を考えることなどは素振りの時ではやっていなかったのでとても勉強になりました。

大きく成長できた理由の二つ目が、普段の素振りに明確な目的と想定する状況ができたことです。

Rettyの文化が自分にも少しづつ根付いてきたお陰か、普段の素振りでも自然と、ユーザーさんへ提供できる価値の質向上や提供する手段を増やすことを目的にしていました。

また、サービスが大きくないからディレクトリは区切りすぎないでボイラープレートの量を減らそうや、まだ取得しかないからORMの採用はまだいいかな?など、その状態で一番早く価値を提供できることを想像して段階的にコードを書いてみたりなど、素振りの質が格段に向上しました。

終わりに

入社してからの半年間は、とにかく楽しくて一瞬で過ぎてしまいました。 ユーザーさんのハッピーを目的に行う開発はやりがいを生み出してくれると同時に自身の成長幅を大幅に大きくしてくれました。 今後も成長を続けて、目的を達成する手段を増やし、ユーザーさんのハッピーに一番貢献できるエンジニアになれるように努力をしようと思います。