Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

#Rettyマイクロサービス強化月間 はじまります

マネージャーの常松です。 本テックブログの記事・各種勉強会・カンファレンスでの登壇の成果か、「Rettyってマイクロサービス取り入れているんですよね?」という話をいただく機会が増えてきました。 直近も事例や学びが色々溜まってきているものの、公開時…

Alamofire v4からv5への更新で苦労した話

はじめに Alamofireのバージョンを更新したい! Background Task Managerを作ろう! expirationHandlerは何? Alamofireの5.5.0ではSwift Concurrencyを使っているよ! おわりに はじめに こんにちは Rettyアプリ開発チームの@レイと申します。 今回で2回目…

ブランチ追従コストが大幅DOWN! RettyアプリチームがFeature Branchを捨てFeature Flagでの開発へ移行した理由と成果

Feature Flagで 素早くマージ 安全にリリース Rettyアプリチームの @imaizume です、新しい年度が始まり新卒社員も入社してフレッシュな気分になる今日このごろですね。 今回は最近Rettyアプリチームで利用することが増えている、Feature Flagを使った開発に…

Retty Androidアプリで外部アプリから画像を選択できるようになりました

アプリチームの松田です。 機能紹介 早速、新しくなった機能を紹介していきます。 今まではアプリ内の選択画面から選択する事しかできませんでした。 今後は上部に他のアプリを開くボタンがありますので、そちらから他のアプリで画像を選択する事ができるよ…

GitHub Actions + Kotlin Scriptでアプリリリースの定形作業を減らす

アプリチームの松田です。 アプリのリリース時には様々な作業を行いますが、面倒な作業があったのでGitHub Actionsを使用して、一部を自動化しました。 AndroidとアプリバックエンドにKotlinを使用しているので、Kotlin Scriptを使用しました。 リリース作業…

チームトポロジーを用いたRettyプロダクト開発体制の解説 #ちいとぽ

マネージャーの常松です。 2021年12月1日にTeam Topologiesの翻訳 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 (愛称 #ちいとぽ) が発売になりましたが、皆さんもう読まれましたか? この書籍には事前レビューから参加させていただ…

RettyでのPodBuilder導入事例

iOS

はじめに Rettyのアプリ開発チームでiOSアプリ/Androidアプリ/サーバーサイドエンジニアをしている山田です。 最近Rettyのアプリ開発チームでは「より高速な施策開発を行なっていきたい」「CIにかかるコストを削減したい」といったモチベーションから、特に…

Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 (#RSGT2022)で開発プラクティスの紹介をしました

マネージャーの常松(@tunepolo)です。アジャイル・スクラム実践者の集まり Regional Scrum Gathering Tokyo 2022で登壇機会をいただき、「アジャイルに向き合うソフトウェア開発の技術面 "ライトウィング" 」のタイトルで開発プラクティスの紹介をさせていた…

Retty Developer Team 2021

この記事は Retty Part1 Advent Calendar 2021 25日目、最後の記事となります。 はじめに part1の最後の記事はVPoEのkosakoが担当します。 2016年より継続してるアドベントカレンダーですが、今年はpart1がすぐ埋まってしまったため、part2まで作ることがで…

Amazon DevOps GuruとAmazon DevOps Guru for RDSについてまとめてみた

Amazon DevOps GuruとAmazon DevOps Guru for RDSについて調べた内容のまとめ

半年間Rettyアプリチームでインターンをして振り返る話

この記事は Retty Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 adventar.org はじめに 自己紹介 韓国出身で日本で働きたいと思ったきっかけ Rettyはどんな会社か? 私がRettyを使ったきっかけ どんな会社に行きたかったのか なぜRettyを志望したのか 入社前の…

toB開発でのGoogle Apps Scriptを使用した開発について

この記事は、Retty Advent Calendar 2021 Part2の23日目の記事です! Part1: adventar.org Part2: adventar.org はじめに Google Apps Scriptとは 問題1:複数のスプレッドシートに紐づくGoogle Apps Scriptが存在しており、処理が重複していた 解決方法:…

大人数で一斉に実装したら開発期間は短くできるのか?

[大人数で一斉に実装したら開発期間は短くできるのか?] このブログは2021年8月にリニューアルしたRettyのユーザー詳細ページの話です。 大人数での開発をする際に工夫した点、問題点、学んだことを中心に書いております。

Retty データ分析チーム2021年振り返り(Data-Informed/自立自走/分析の民主化)

この記事はRetty Advent Calendar 2021の22日目の記事です。 adventar.org Retty分析マネジャー平野(@MasaDoN22)です。 今年で4作目の”Retty分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年今年を通した仕込みや直面す…

Pull Request毎の検証環境を自動構築したお話

この記事は Retty Part2 Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 adventar.org はじめまして、Retty 技術部 インフラチームの中西と申します。 今回は Pull Request毎の検証環境を自動構築した お話となります。 要約 構築の背景について 技術スタック…

Retty流、技術課題解決WorkingGroupの紹介

はじめに こんにちは。RettyのWeb・Appチームマネージャーのケイです。 Retty Advent Calendar 2021の21番目記事です。 adventar.org この記事では、今年から始めたエンジニアリング部門の技術課題解決Working Groupの取り組みに関して紹介します。社内やサ…

RettyのDBの負荷を7割減した取り組み

概要 こんにちは、エンジニアの堤です。 先日、RettyのDB負荷を改善するプロジェクトが完了し、実際にDB負荷が大幅改善したのでご紹介します。 実際の対応としては、Rettyのまとめページに対して存在確認クエリの対象を、DBからRust製マイクロサービスに移行…

1年間のデータアナリストインターンを通して実感した仕事に対しての3つのギャップと学び

この記事は Retty Part2 Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに 自己紹介 仕事に対しての3つのギャップと学び ①ギャップ:仮説はそう簡単に当たらない 学び:想定される結果が出てこないという事実自体が貴重な発見である。 ②ギャップ:期待…

Fastly の次世代 WAF Signal Sciences の主要機能と Retty での導入事例

この記事は Retty Part1 Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 adventar.org Retty でインフラエンジニアをしている幸田です。気づけばもうこんな時期ですね。 はじめに Signal Sciences とは? 導入方法 Cloud WAF Agent WAF Reverse Proxy Web Serve…

Datadogで99designs/gqlgenのパフォーマンス監視をする

この記事は、Retty Part1 Advent Calendar 2021の18日目の記事です。 adventar.org こんにちは!RettyOrderの開発リーダーをしている諏訪です。早いもので、アドベントカレンダー書いているともう今年も終わりなんだなぁという気持ちになってきます。 さて、…

mabl導入によるQAプロセスの意識改革

マネージャーの常松です。 この記事はRetty Part2 Advent Calendar 2021の18日目の記事です。 mablアプリ Rettyでは2020年1月からテスト自動化ツールmablを導入し利用しています。「使い方に慣れてきたところでTechBlogにまとめて紹介しよう。まだまだ国内の…

GORMのVersionをあげたお話外伝~ホクホク駆動開発で繋ぐ心~

Go

はじめに 本投稿はRetty Advent Calendar 2021 Part1 17日目の記事です。 こんにちは、Rettyに21卒新卒として今年入社した@sntree_suzunoki です。GoとGraphQLが大好きなバックエンドエンジニアです。 先日、初めて焼き芋というジャンルのお店に行ったのです…

採用技術のあるべき姿を見つめ直し、ReactNativeとさよならをした話

この記事は、Retty Advent Calender 2021 Part2の16日目の記事です。 adventar.org はじめに そもそもなぜReactNativeを採用したのか 2017年末ごろ なぜ脱却することになったのか 2021年ごろ ReactNativeを導入したことによる問題 iOS開発とは別にReactNativ…

go-taskでストレスフリーな開発体験

この記事は、Retty Advent Calendar 2021 Part1の15日目の記事です! Part1: adventar.org Part2: adventar.org 本記事は、 [非公式] Go Reject Con 2021で発表した、「go-taskでストレスフリーな開発体験」に追加説明をしたものです。 speakerdeck.com はじ…

Rettyアプリチームエンジニアはどんな一週間を過ごしているのか? スケジュールを紹介!

本投稿はRetty Advent Calendar 2021 Part2 14日目の記事です。 こんにちは、Rettyアプリエンジニアの @imaizume です。 先日沖縄へ行きましたが、実は首里味噌という味噌が隠れた名物で、那覇市には実際に食べられるお店もあります。まろやかな味で大変美味…

Retty入社後に何を意識して働くようになったか

はじめに 2021年に新卒エンジニアとしてRettyに入社した山下です。今回は21卒振り返りTechBlogの第5回目となっています。第1回〜第4回の記事は下記のリンクから読めますので、ぜひ読んでみてください! engineer.retty.me この記事では、入社後に失敗も含め…

インクリメントを作る意識で地に足をつけた開発をしよう

この記事は Retty Part1 Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。 adventar.org RettyでtoB(飲食店さん)向け開発のエンジニアをしている今井です! まだギリギリRetty一年生です。 今回は最近の考え事トレンドであるスプリントレビューとデリバリーにつ…

SageMaker Tips: ngrokを利用したnotebookインスタンスへのssh接続方法

この記事は、Retty Advent Calender 2021 Part1の13日目の記事です。 adventar.org はじめに Rettyの広告コンテンツ開発チームで機械学習エンジニアをしている本川です。 私のチームでは、機械学習の実験・開発環境としてAmazon SageMakerを使用しています。…

Rettyで飲食店インタビューを立ち上げるまで

Rettyで飲食店インタビューを立ち上げた時のエピソードについて

PdMを目指す者、新規プロダクトPjMで苦戦編

この記事は、Retty Advent Calender 2021 Part1の11日目の記事です。 adventar.org はじめに &BARとは &BARのシステム構成 &BAR開発プロジェクトの進め方 &BAR開発ディレクションにて巻き込み力に課題 どのように解消したか もっと早く周りを頼れば良かった…