Retty Tech Blog

実名口コミグルメサービスRettyのエンジニアによるTech Blogです。プロダクト開発にまつわるナレッジをアウトプットして、世の中がHappyになっていくようなコンテンツを発信します。

Retty VPoE通信 Vol.1

はじめに Retty VPoEの常松です。Retty Advent Calendarの最終日はここ数年、前VPoEの小迫が1年の総括をまとめていました。「開発のトップとして今何を考えていて、どう動こうとしているのか」は社内外に向けてもっと定期的に発信しても良いかなと考え、今回…

dbtを使って、BigQueryにJavaScriptのUDFを作成する方法

Rettyのデータ分析チーム アナリティクスエンジニアの井下田(@Hiroki Igeta)です。 この記事はRetty Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 ※Part1 と Part2 の2つがあります!! はじめに dbtを使ってUDFを作成するメリット 1. macrosディレクトリ配下…

iOSのCI/CDをXcodeCloud+GitHubActionsに移行し費用削減になったうえに運用効率が向上しました!

はじめに こんにちは アプリ開発チームで主にiOS開発をしているレイです。 この記事は Retty Advent Calendar Part2 の23日目の記事です。 Part1 はこちら 今回の記事では下記の内容で話をしようと思います はじめに 課題 CI/CDサービスの比較 XcodeCloud Xc…

Retty データ分析チーム2022振り返り

この記事はRetty Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 adventar.org adventar.org Rettyのデータ分析チームMGR平野です。 毎年恒例の”Rettyデータ分析チーム振り返り記事”です。(過去記事:2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年) 今年は、去年掲げた今…

GAS + React + Vite + Claspで作るお手軽フロントエンド

この記事はRetty Advent Calendar Part2の22日目の記事です。 Part1はこちらです。 はじめに 23卒の内定インターンをしている真下(@mashita1023)です。 内定インターンの中で単純な要件の社内ツール作成を作成したのですが、技術選定から実装まで結構な範囲…

ちょっとした工夫で、バックログリファインメントに参加する際の心理的安全性とストーリーポイントの精度を高めた話

この記事はRetty Advent Calendar Part2の20日目の記事です。 ※ Part1はこちら 目次 目次 はじめに チームの紹介とtoC側のリファインメントについて メンバー構成 toC側のリファインメント ハードルが高いと感じる原因について 付随する問題 解決法の模索 1.…

過去施策コードが消せなくなってしまう構造

この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part1 の19日目の記事です。 今年も Part2 があるのでこちらもよろしくお願いします。 Webチームの@sntree_suzunokiです。GoとGraphQLが大好きなバックエンドエンジニアです。今年も去年と変わらず施策開発の傍らパフ…